|
開 催 日 時 |
講 師 |
テ ー マ |
チラシ |
第45回 |
平成22年 4月30日(金) |
岩政 輝男(琉球大学長) |
学長と語ろう!~教育、研究、社会貢献、これからの琉球大学の在り方~ |
|
第46回 |
平成22年 5月14日(金) |
中村 衛(琉球大学理学部准教授) |
沖縄で巨大地震は起こるか?-最新の観測による相次ぐ発見とその意義- |
|
第47回 |
平成22年 6月4日(金) |
興梠 寛(昭和女子大学教授) |
学生のシティズンシップと大学教育におけるサービスラーニングの可能性 |
|
第48回 |
平成22年 6月25日(金) |
西平 守孝((財)海洋博覧会記念公園管理財団 参与) |
多種共存:『棲み込み連鎖』とその展開 |
|
第49回 |
平成22年 7月10日(土) |
早川 忠光/トリオ四季の風(NPO法人地域サポート若狭代表理事) |
留学生とともに、みんなで歌おう、日本の歌、沖縄の歌~日本・沖縄の童謡・唱歌、思い出の歌・叙情歌~ |
|
第50回 |
平成22年10月15日(金) |
友利 克美(沖縄県教育庁生涯学習推進センター 生涯学習推進監)
金城 昇(琉球大学教育学部教授)
幸喜 千晃(浦添市生涯学習振興課てだこ市民大学事務局員)
玉城 優里(琉球大学学術国際部地域連携推進課 係員) |
大学の地域貢献と県民の学習機会のネットワーク化~改めて、琉大はどのような貢献ができるか~ |
|
第51回 |
平成22年 12月3日(金) |
玉城 史朗(琉球大学工学部教授) |
フィールドから自然エネルギーを学ぶ-ICTを活用した新エネルギーと近未来型農業への挑戦- |
|
第52回 |
平成22年11月19日(金) |
浜田 京介(中城村長)
古謝 景春(南城市長)
平 啓介(琉球大学研究・国際交流・社会貢献担当副学長)
中村 透(琉球大学教育学部長)
長嶺 勝(琉球大学熱帯生物圏研究センター准教授) |
琉球大学の地域貢献と近隣自治体等との連携・協力のあり方~お互いは、どのような連携・協力のネットワークを構築できるか~ |
|
第53回 |
平成22年12月17日(金) |
小池 勳夫(琉球大学監事) |
海の中で何が起こっているか?-栄養塩と生き物との関係- |
|
第54回 |
平成23年 1月21日(金) |
本学学生企画 |
わたしたちはこんな学びを求めているんだ!~枠に囚われない学びのスタイルとは!?~ |
|
第55回 |
平成23年 1月28日(金) |
Mr.B.N.Yugandhar(前インド国家計画委員会メンバー、前インド首相府、首相秘書官)
Dr.P.R.Petrucci(マシー大学教授) |
ソフトパワー&ソーシャルキャピタル 海外の事例より学ぶ |
|
第56回 |
平成23年 2月4日(金) |
亀山 郁夫(東京外国語大学 学長) |
無関心な「神々」の陰謀-ドストエフスキーと現代 |
|